
ついに実がついたサヤエンドウを収穫です!
おいしくいただきました♪
豆苗からサヤエンドウを収穫
これまでの記録は、↓こちら↓からどうぞ。




11月末頃から育て始めた豆苗。
4月現在は、豆苗ではなく、しっかりサヤエンドウになっています!
そして、ついに収穫!

小さめのサヤエンドウが11コ。
う~ん、思ったより少ないなぁ。
でも、初収穫だからこんなもんかな?
その後、4月19日にも10コほど収穫しました。
写真のと同じくらいのサイズ感です。
やっぱり、思ったより小ぶりだし少ないなぁ…
豆苗からサヤエンドウを育てる中で気づいたことと反省点
実つきがイマイチなのとサイズも小ぶりな事について、思い当たることがあります。
・水切れ
冬の間、特に寒い日なんかは、外に出るのが億劫になり、ついつい水やりをサボった時があります。
また、忙しくて数日水やりができなかったなんて事も。
一度は、下の方の葉っぱが枯れてしまって、全体を枯らしてしまいそうになった事もあります。
なんとか持ち直しましたが、その影響で株が弱った可能性はありますよね。
・肥料
今回、ほとんど肥料を与えずに育てました。
植え付け前に少し肥料を混ぜたのと、花が咲く前頃に油かすを撒いただけ。
栄養不足だったかも…?
・株の数
今回、スーパーで売られている豆苗1袋を、一度上の部分を切って食べた後の根っこと少し残った茎部分を使って栽培しました。
一袋に入っているサイズのまま植えるのは、さすがに大きすぎると思い、半分にカットして大きめのプランター2鉢に分けて植えました。
ですが、それでも大きすぎた気がしています。
1つのプランターに4分の1もしくは8分の1でも良かったのでは?と思ったりします。
あまりに密集しすぎて、成長しにくいのではないかと。
実際、途中で多すぎると思いカットして本数を減らした鉢の方が背が伸びています。
・プランター
プランターで育てた事により、地植えにするよりは、成長が抑えられていると思います。
ベランダなど限られたスペースで育てるのには良いですが、地植えにした方がのびのびと成長できますよね。
また、使用したプランターが、深型のプランターだったのですが、たぶん浅型で根っこが横に伸びれる方が良いのではないかと思います。
まとめ
豆苗を植えたらサヤエンドウが収穫できるかも。やってみよう!
という軽い気持ちで始めた豆苗~サヤエンドウ栽培でしたが、なんとか収穫ができて嬉しいです。
今もまた、新しい花が咲き、小さなお豆ができ始めています。
もうしばらくの期間楽しめそうですよ。
ただ、いくつか気づいたことや反省した事もあるので、
また次回育てる事があれば、その時は今回の反省点を生かして育てたいと思います!
2024年冬~2025年春の今シーズンの豆苗~サヤエンドウ栽培については、今回でおしまいです。
次のシーズンに豆苗を植えてみたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。
また次回育てる事があれば、今回との違いなどもあわせてご紹介したいと思います。
コメント