
こんにちは、プアです。
庭づくりを楽しんでいます。
サヤエンドウを育てたくて、
豆苗を植えてみました!
初挑戦です。
豆苗はお好きですか?
私は好きで、よく料理に使います。
豆苗って根っこごと売られているので、
食べる部分をハサミで切ったら、
残った部分を水につけておくと数日で再生します。
それで、2回目を収穫して食べられます。
これは、豆苗を買うたびにやっていて、
特に難しい事もなく、手軽にできますよ。
ちなみに3回目は微妙です。
多少は採れますが、限界を感じますね。
何回かチャレンジしましたが、
何回やってもイマイチだったので、
私は2回目の収穫が済んだら終わりにしています。
ここまでは、やってるよ!って人も多いのではないでしょうか。
今回は、この豆苗を買ってきて
食べる部分をハサミでカットした後、
土に植えてみました。
うまく育つかな?
成長記録を書いていこうと思います。

豆苗について
ところで、豆苗って豆の苗と書きますが、
何の豆だかご存知ですか?
気にしてなかった!という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
売られている豆苗の袋をよくよく見てみると
グリーンピースの苗だと書かれていたりします。
え?プア、さっきサヤエンドウを育てたいって言ってなかった?
と思われましたか?
実は、サヤエンドウとグリーンピースって同じ植物なんです。
お豆が若いうちに収穫して、さやごと食べるのがサヤエンドウ。
サヤエンドウがもう少し成長して、
実が大きくなったところで収穫して、
実を食べるのが、グリーンピースです。
そして、苗の時に茎や葉を食べるのが豆苗。
同じ植物なんですが、
成長段階によって呼び名がかわります。
おもしろいですよね!
豆苗を植える時期
豆苗を土に植えて育てる場合、
植え付けは秋なのですが、
だいたい10月中旬~11月中旬頃が良いみたいです。
たぶん早すぎても遅すぎても、
成長に支障があるのかなと思いますが…
私は、少し植え付け時期を過ぎてしまってますが、
まだいけるかな?と思い、植えてみました。
本当は、10月終わり頃に植えたかったんですけどね。
忘れてしまっていました。
ですので、もしかしたらうまくいかないかもしれませんが、
うまくいけばラッキーくらいの気持ちで
挑戦してみたいと思います。
栽培の注意点
種から育てる場合、
サヤエンドウの発芽の温度は20℃くらいですが、
今回は豆苗の食べた後を使うので、
すでに発芽している状態ですので、
この温度は気にしなくて大丈夫ですね。
生育に適した温度は15℃~20℃で、
苗はある程度低温でも耐えるため、
秋に植えて、春に収穫するのが一般的ですが、
冬が来る前に株が大きくなりすぎると
寒さに耐えられなくなるため、
植える時期が早すぎるのはダメなようです。
それから、連作をとても嫌う植物なので、
同じ場所に植える場合は、3~4年あける必要があるようです。
プランターで、土を新しいものに変えれば
毎年同じ場所で育てる事ができますね。
今回、私はプランターで栽培します。
それから、サヤエンドウは
「つるあり」と「つるなし」がありますが、
つるありの方が、収穫が長く楽しめるようです。
そういえば豆苗って、どっちなんでしょうね?
勝手に、つるありだと信じてるのですが…。
サヤエンドウ(豆苗)栽培記録

今回は、食べる部分をカットした後の豆苗(根っこの部分)を
半分にカットして植えました。
大きすぎるかな?
もっと小さくカットしても良かったかもしれません。
写真でもわかるように、かなり密集してわさわさですよね。
数日前に豆苗を食べて、
とりあえず根っこを水につけて置いてあったので、
多少伸びてきているものもある状態での植え付けになりました。
ちなみに。
恥ずかしながら、夏にゴーヤを育てていたネットが
片付けないまま放置されていたので、
そこでサヤエンドウを育てていく事にします。
さてさて。
うまく育ってくれるのでしょうか?
わくわくしますね!
ちなみに、ちゃんと育ってくれた場合、
サヤエンドウの状態で食べる予定でいます。
グリーンピースよりも、サヤエンドウの方が好きなので。
これから、成長の記録も載せていこうと思っています。
私の豆苗の成長を、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

コメント