
人気のハーブ「ペパーミント」育てた事はありますか?
スーッと清涼感のある香りが特徴のハーブです。
注意点はありますが、それさえ知っていれば簡単に栽培できちゃいますよ♪
こんにちは、庭づくりを楽しんでいるプアです。
今日はペパーミントについて書いてみようと思います。
私のペパーミント栽培の経験談も交えつつ書いていこうと思います!
この記事は、こんな人におすすめ
- ハーブを育ててみたいけど何から始めたらいいか迷っている
- ペパーミントを育ててみたいと思っている
- ナチュラルライフや自家製ハーブティーに興味がある
- 一度ミントで失敗したけど、もう一度挑戦したい
- 虫除けハーブに興味がある
基本情報(ざっくりまとめ)

項目 | 内容 |
---|---|
科名・属名 | シソ科ハッカ属 |
草丈 | 30~50センチ程度 |
開花時期 | 8~10月 |
耐寒性 | 強い |
日照条件 | 日当たり・風通しの良い場所を好む |
水やり | 土が乾いたらたっぷり 夏は朝と夕方 乾燥が苦手 |
ペパーミントは、ヨーロッパ大陸原産のハーブです。
清涼感のある香りでよく知られているハーブですね。
葉に含まれるメントールの成分で、虫除け・リラックス・リフレッシュなどの効果も期待できます。
ハーブティーや入浴剤、料理の香り付けにも使われていて、家庭菜園でも人気のハーブです。
見た目はやわらかい緑の葉で、茎は少し赤みを帯びているのが特徴。
地植えにすると地下茎でどんどん広がっていきます。
我が家での育て方と注意点
育て方
日当たり・置き場所
半日陰でも育ちますが、日当たりがいい場所の方が香りが強くなりやすいです。
ただし、真夏は鉢植えの場合は木陰に置いてあげるのが良いかもしれません。
土・水やり
ハーブ用の培養土や、水はけのいい土を使えばOK。
過湿に弱いので、水やりは「土の表面が乾いたら」で十分です。
梅雨時などは風通しのいい場所に移動すると蒸れ防止になります。
ただし、乾燥に強いというわけでもないので注意が必要です。
特に夏はすぐに土が乾くと思いますので、朝夕の1日2回は水やりが必要です。
植え付け時期
暖かくなってきた3月下旬〜4月頃が最適。
苗を買ってきて、そのまま鉢に植え替えるだけでも簡単に育てられます。
注意点・私の失敗談
ペパーミントを栽培するうえでの注意点は私の経験上2つあります。
ペパーミントは「地植えNG」 広がりすぎ注意!
実家の庭でペパーミントを地植えにした事があるのですが、
本当に困ったのが「繁殖力の強さ」です。
地下茎でどんどん広がり、あっという間に手に負えなくなります。
一度そうなると、なかなか庭から全てのペパーミントを取り除くのは困難です。
地植えにする場合はしっかり仕切りを入れるか、
できれば地植えではなく鉢などで育てるのが良いです。
特に私みたいなズボラさんは、絶対地植えにしないでください!
たとえ仕切りを入れていたとしても、こまめに剪定してやらないと
すぐに仕切りを乗り越えて広がって、手に負えなくなります。
ですので、鉢やプランターなどでの栽培をおすすめします。
そんな経験もあり、我が家の庭では鉢植えで育てています。
湿気が苦手!でも乾燥も苦手!?
上記のように地植えにして、わさわさと広がってしまった場合は
蒸れや乾燥などあまり気にしなくても大丈夫なのですが、
(むしろ1回全部枯れてくれ!と思っても枯れません。笑)
鉢植えで育てる場合は注意が必要です。
まず湿気(蒸れ)を嫌います。
ですので、梅雨~夏の時期には収穫も兼ねてこまめに摘み取ると
風通しも良くなって、良いですね。
それで、湿気を嫌うのなら乾燥には強いのかと思いきや
乾燥も嫌います。
水やりは、基本的には土が乾いたらたっぷりやれば良いのですが、
真夏の暑い時期は、朝水やりをしても昼頃には乾いてしまいます。
乾いたからと言って、、ただちに枯れるわけではありませんが、
朝と夕方の1日2回は水をやるようにしないといけません。
お盆などに2~3日出かけて水やりをしていなくても、
枯れてはいませんでしたが、ぐったりしていました。
それを何度も繰り返すと、株が弱ってしまい、良くないと思います。
ちなみに私は、真夏にしばらく水やりができなかったことがあり、
枯らしてしまったという経験もあります。
利用方法
ペパーミントを楽しむ
ペパーミントは、育てる用には苗が売られていますが、
手軽に楽しむ用には、精油や乾燥した葉などが売られています。
精油は、外国では食用(もしくは飲用)として使われることもあるようですが、
日本では、一般的ではないですよね。
精油は成分が濃縮されていますし、知識がないと危険な事もありますので、
自己判断で口に入れる事は絶対にしないでくださいね。
乾燥した葉は、ハーブティー用に売られていたりしますが、
精油のように濃縮されたものではないので、安心して使えます。
そもそも口に入れる事を前提に作られているものですしね。
自宅でペパーミントを育てるなら、
フレッシュな葉でハーブティーやハーブバスを楽しむ事もできますね。
また、葉っぱがかわいらしいので
積んだペパーミントを小さな瓶に活けて、眺めて楽しむのも良いですよ。
ただし、精油もハーブティーもですが、
ペパーミントは刺激が強いので、
小さな子供さんには使用してはいけないと言われています。
小さな子供さんがいるご家庭では、気を付けてくださいね。
虫除けとして利用
ペパーミントは、その独特な香を虫が嫌うようで、
虫除けに使われたりもします。
例えば、ゴキブリ除けに
寝る前にキッチンにペパーミント水をスプレーしておくとか、
(ペパーミント水は、スプレー容器に水を入れてペパーミント精油を数滴入れて混ぜるだけです)
庭のカメムシが寄ってくるあたりに、ペパーミントの鉢を置いておくなど。
ゴキブリ除けとして
ずいぶん前に試した事あるのですが、
確かにゴキブリは出なかったのですが、
そもそも普段から、あまりゴキブリが出る事がないので、
ペパーミント効果なのかどうかは正直よくわかりませんでした。
でもキッチンが良い香になって良かったですよ。
ですが、我が家では今は猫を飼っているので、
猫をお迎えしてからは、家の中でペパーミントは使用していません。
(猫にペパーミントの香はNGですよ!)
カメムシ除けとして
これは効果あると思います!
我が家では、庭の木にカメムシがついたりして、
なんなら洗濯物にくっついて家に入ることもあって、
本当に困っていたのです。
それが、いつもカメムシが好んで集まる木の根元に
ペパーミントの鉢植えを1つ置いただけで、
いつの間にか寄り付かなくなって
気が付いたら、カメムシを見かけなくなったんです。
時期的なもの?たまたま?とも思いましたが、
去年も今年も、その方法でカメムシが減った気がするので、
効果はあるのだろうと思います。
カメムシにお悩みの方は、試してみる価値ありです。
洗濯物を守りたい場合は、
洗濯物の近くにペパーミントの鉢を置いたのでも良いですが、
ジャムなどの空き瓶に保冷剤の中身を入れて、
そこにペパーミント精油を数滴入れてかき混ぜたものを置いておくと
虫除け効果がありますので、良かったらそちらも試してみてくださいね!
ほかにも、蚊・アリ・ハエ・ダニ・蜂なども
ペパーミントの香を嫌うようですよ。
初心者におすすめ!ペパーミント栽培に役立つアイテム
ペパーミントは、苗から簡単に育てることができます。
増やしたいと思った場合、1つ苗があれば、あとは挿し木で増やすこともできますよ。
プランターや鉢は、深型がおすすめです。
土は普通の園芸用の土などでも大丈夫ですが、
どれを選んだら良いのかわからない場合は、ハーブ用の土がおすすめです。
まとめ
今日は、数あるハーブの中でもペパーミントについて書きました。
ペパーミントは育てやすくて香りも楽しめる万能ハーブです。
育てる時に「うっかり地植えして増えすぎた」には注意が必要ですが、
初心者さんにもチャレンジしやすいハーブです。
まずはプランターや鉢から始めて、庭に香りのある癒しスペースを作ってみませんか?

コメント