
こんにちは、プアです。
庭づくりを楽しんでいます。
10月といえばハロウィンですね。
ハロウィンといえば、かぼちゃ!
という事で、今回はかぼちゃに注目してみようと思います。
かぼちゃの中でも、この時期出回るおもちゃかぼちゃ。
かわいくて、好きなんです。

おもちゃかぼちゃの基本情報
まずは、おもちゃかぼちゃの基本情報から。
名前
学名
Cucurbita pepo
呼び名
おもちゃかぼちゃ
基本情報

おもちゃかぼちゃは、主に中南米原産の
ウリ属ウリ科の植物です。
私たちが普段食べているかぼちゃとは異なり、
観賞用として栽培される、小さなかぼちゃです。
手のひらにおさまる大きさで、
色はオレンジ・黄色・白・緑などがあります。
形は、普通のかぼちゃのような物や、ひょうたん形など、いろいろです。
9~10月頃に観賞用として
お花屋さんなどで売られています。
観賞用として出回っているものは、
食用には適していませんので、
飾って楽しんでくださいね。
硬くて長持ちするので、
一度購入すれば、結構長い期間楽しめますよ。
金額は1個数百円程度ですので、
気軽にハロウィンの飾りとして取り入れられます。
おもちゃかぼちゃに関する私のエピソード
私が花屋で働いていた時も、
秋になるとおもちゃかぼちゃが売り場に並んでました。
アレンジメントに使う事もありましたし、
観葉植物が並んでいる棚なんかに、
飾りとして何個か転がしておいたりして。
ただ置いてあるだけで、
秋の雰囲気になりますし、かわいくて大好きでした。
ちなみに。
おもちゃかぼちゃは、日本人のお客様に人気でしたが、
外国人のお客様は、おもちゃかぼちゃのような小さなものではなく、
抱えきれないほどの大きなかぼちゃを求めて来られてましたよ。
大きなかぼちゃで、ジャックオランタンを作るそうで。
本格的ですよね!
どこに飾るのか、とても気になります。
おもちゃかぼちゃの栽培
私は、おもちゃかぼちゃを栽培した事は無いのですが、
自分で育てることもできるようなので、
育ててみるのも楽しそうですね。
グリーンカーテンにする事もできるみたいですよ。
種まきは春~初夏の気温が15℃以上になる頃。
日当たりの良い場所に植えるのが良いようです。
土は、水はけの良い肥沃な土が理想で、
pHは6.0~6.8程度の中性土壌が適しています。
実は、色がついたら収穫するという感じみたいですね。
小さいうちに収穫すれば、
かわいらしいおもちゃかぼちゃをたのしめます。
注意点としては、害虫がつく事があるので、
虫対策が必要ですね。
虫に気を付ける必要があるのは、
食用のかぼちゃも同じですよね。
私は、この虫がイヤで
かぼちゃ栽培はした事ないんです。
まとめ
見た目がかわいらしい、おもちゃかぼちゃ。
ハロウィンシーズンには、
お店で売られているので、気軽に楽しめます。
色や形もいろいろあるので、
好きなものを選ぶのも楽しいですよ。
また、今年はもう時期が終わっていますが、
春に種から自分で育ててみるのも
楽しそうですよね。
ハロウィンに興味が無い方でも、
秋の雰囲気が手軽に楽しめるので、
飾って楽しめると思いますよ。

コメント