菜園スペースの草むしり

家庭菜園
プア
プア

こんにちは、プアです。
今日は、せっかく野菜を育てている家庭菜園スペースの草を
取り除いていきたいと思います。

お盆頃まで野菜を収穫していた家庭菜園スペース。
お盆を過ぎた頃に、通路が草だらけになってから、
家庭菜園スペースまで放置していたので、
草むしりをしていこうと思います。

まだ、しばらく楽しめる野菜も残っているので、頑張ります。

我が家の家庭菜園

家の東側の小さなスペースを、家庭菜園スペースにしています。
以前は、今よりもう少し広い範囲を菜園スペースとして使っていたのですが、
私が管理しきれずに草だらけになるので、
今年から範囲を縮小して、本当に小さいスペースで作っています。

それでも、すぐ草が生えて困っちゃってますけどね…

今年は、初めてマルチと呼ばれる黒いシートを使ってみたのですが、
このシートを敷いている所は、草が防げてますね。
使っていなかった時より、随分良くなりました。
これは、今後も活躍してくれそうです!

草が生えたり、なんやかんや言いながら、
毎年何かしら野菜を育てていたのですが、
最近2~3年は、お休みしていました。

だいたい、いつも似たような野菜を植えちゃうので、
小さいスペースでは、少々場所をずらしたところであまり意味もなく
連作障害のような症状が出ていたので
数年、土を休ませていたんです。

今年は、久々にお野菜育ててます。

それでもやっぱり草は生える

マルチで、随分草を防げたとは言いましたが、
それでも、菜園スペースを覆いつくしているわけではないので、
草との戦いは終わらないですね。

ツタみたいな草がたくさんです。
どろぼう草もね。
あと、菜園スペースの中に、まさかのランタナが!!
なんで、こんな所に出現してるの?!
3本くらい生えてたので、慌てて撤去しましたよ。
まだ小さめだったので、なんとか引っこ抜けました。

写真右側にある木は、マルベリー(桑)の木です。
この木は、また別で紹介しますね。

今日は、夕方に時間があったので
1~2時間かけて、この場所の草を撤去しました。

とりあえず草はある程度取れたので、
あとは伸び放題で暴れている野菜を整えてやった方が良いとは思いますが、
今日は、そこまではできなかったです。

でも、ひとまず野菜をさわれる状態までは戻せたかなと思います。

手前で、随分暴れているのが、プチトマト。
奥には、シソやモロヘイヤもあります。
でも、ほぼプチトマトしか見えないですね。

オクラの種

1カ月ほど放置していた家庭菜園スペース。
途中、雨は降りましたが、水やりはしていない状態で。

それでも、ほとんどの野菜は元気でしたが、
オクラときゅうりが枯れてしまっていました。

きゅうりはね、お盆前頃に最後の収穫をした時に、
葉っぱが病気になっていて、元気もなさそうな感じだったので、
もう終わりかなと思っていたので、
枯れているのは予想通りでした。
きゅうりって、必ず病気になってダメにしちゃいます。
難しいですよね。

オクラは、その時点では元気でしたが、
実がなったらすぐ収穫してしまわないと、
すぐに硬くなって食べられなくなるので、
もうダメだろうなと予想はしていたのですが、
枯れてすっかりカラカラになってました。

放置したからなのか、時期的に終わりの時期だったのか。
よくわからないです…。

オクラは、以前にも育てたことがありますが、
こんなに実がついた状態でカラカラになった事はなかったので
今回初めてオクラの種を収穫しました。

この状態の、カラカラの実がいくつもついていたので、
結構な量の種が取れましたよ。

大事に保管して、来年はこの種から育ててみたいなと思います。

まとめ

せっかく作った家庭菜園の野菜たち。
めいっぱい収穫して楽しめるように、
せめて通路は草が生えにくいように工夫が必要ですね。

今年収穫したオクラの種も、
来年、植えてみるのが楽しみです。

とにかく、草むしりはサボっちゃダメ!
わかっているけど、なかなかね…。
ぼちぼち頑張ろうと思います。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします。

この記事を書いた人
プア

自宅の庭でガーデニングを楽しみたい!
植物が好きで、花屋で働いていた事があります。
以前は自分の庭でガーデニングを楽しんでいたのですが、数年前から「忙しい」などと言い訳をして、庭を放置した結果、完全に荒らしてしまいました。
もはや絶望する程に荒れた庭ですが、もう一度素敵な庭を作りたい!ということで、せっかくやるなら記録を残そうと思いブログを始めました。

プアをフォローする
家庭菜園
プアをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました