
こんにちは、プアです。
庭には、いろんな雑草が生えてきますね。
植えた植物は、育てるの大変なのに
雑草は望んでないのにどんどん成長します。
本当に厄介者ですね。
そんなわけで、今日は庭に生える草について。
数ある草の中でも、私の嫌いな草トップ3に入るんじゃないかと思われる
どろぼう草について書いていこうと思います。

どろぼう草の本名

これです、これ。
洋服にくっついて、チクチクするし、なかなか取りにくいし。
しかも、つく時は、一度にたくさんくっついてくるので、本当に厄介。
そしてそれ全部が種だと思うと、ゾッとしますね。
この草、地域によって呼び名が違うようですが
私が住んでいる地域では、「どろぼう草」とか「くっつき虫」と呼ばれているのを聞きますね。
私も子供の頃から、どろぼう草と呼んでいます。
この草の本当の名前は、コセンダングサというそうです。
漢字で書くと、小栴檀草と書くそうです。
黄色い花のものをよく見かけますが
近所の川沿いを散歩していると、白い花のものがたくさんありました。
この草、花にバリエーションがあったんですね…
庭に出現したどろぼう草
元々、この草を庭で見る事は無かったのですが、
子供が小学生の頃、服にこの草をくっつけて帰ってくる事がよくあって、
たぶん、家に入る前に、庭で服についたどろぼう草を取って
その辺にポイポイ捨ててから、家に入ってきていたのだと思います。
どろぼう草をつけたまま家に入ってくると、私にごみ箱の前に連行されて
どろぼう草が全部取り終わるまで解放してもらえなかったから…。
それでね、気が付いたら庭にどろぼう草が生えるようになっちゃったんです。
最初は数本。
見つけたら、すぐに引っこ抜くようにしていたのですが、
それでも、気づかないうちに大きくなっているものもあり…。
そうなるとね、こぼれ種でどんどん増えるんですよ。
取っても取っても次々に生えてきます。
しかもこれ、服につくじゃないですか。
もう、草むしりしながら、どろぼう草にまみれるという地獄。
ですので、最終形態になる前に取らないとダメですね。
それが、なかなか見逃してしまったりするのですが…。
そして、見逃してしまった先にあるのが、
先日の草むしり前の我が家の庭の状態です。
すぐ伸びます。
本当に。
夏に1カ月草むしりサボったら、あの状態になりましたから。
まとめ
一度増え始めたら、なかなか全滅させる事が難しい草です。
もしも庭で発見したら、成長しないうちに
一刻も早く取り除くべきです。
我が家も、なんとか全滅させられないかと奮闘していますが
なかなか難しいですね。
除草剤は極力使わないようにしているのですが…
そんな事を言っている場合ではないかもしれません。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。
コメント