庭の小さな通路について考える

庭づくり
プア
プア

久々の庭づくり続きです!
暑い時期は、なんやかんや理由をつけてはサボりがち。
ブログをやっていれば、更新のために頑張るはず!と思いきや
全然ダメでした…

そんなわけで、やっぱり頑張れなかった夏の庭づくり
頑張れなかったどころか、過去一何もしなかったような…

過ぎた事をくよくよ考えても仕方ないので、反省しつつまたコツコツと頑張ります。

庭づくり再開

我が家は、家の西側には通路と少しだけ植物を植えている花壇スペースがあります。
北側は通路のみで、東側が家庭菜園、南側がメインの庭になっています。

南側は、メインの場所でもありますし、入ってきてすぐ見える場所でもあるので、
暑い時期も時々草刈りはしていたのですが…
西側と北側は完全放置しておりました。

頑張らないとは言いつつも、毎年歩いて通れるくらいにはしてあるのですが。
今年は、人が通る事もできないくらいに草が育ってしまっていました。
そして、夏から先日まで、すっごく気になりつつも放置しておりました。

秋になり気候も良くなりましたので、やっとの事で重い腰を上げて、草むしりしましたよ。

西側の通路

今回、残念なことに草むしり前の写真を撮り忘れていましたので、
草むしり後の写真だけになってしまいます。

写真は無いですが、大人の腰くらいの高さの草がもりもりでした。

ここがね、通れなくなっていたわけですよ。

タイルを敷いてあるのですが、土の上にタイルを置いてあるだけで
モルタルなどを入れているわけでもないし、下に防草シートすら敷いていないので、
タイルとタイルの隙間から草が生え放題です。

主に、ドクダミと泥棒草だらけでした。

ここは、防草シートを敷いてからタイルを置くようにしたいとは思っているのですが。
ついね、とりあえずタイル敷いてあるし…と思って後回しにしがちです。

北側の通路

次に、家の裏側である、北側の通路なんですが…

こちらは、防草シートを敷いた上に砂利を置いてあったのですが、もはや意味ないです。
防草シートを突き破って草が生えてくるし、その草を引っこ抜いたことで防草シートが破れているし。
写真の上の方に黒いものが写ってますよね?
あれは、破れてめくれ上がった防草シートです。

こちらは、まず防草シートが良くないですね。
ホームセンターで安く買える織布タイプの防草シートを使っているのですが、
敷く時に切った部分がすぐほつれるし、敷いてからもすぐ草が突き破ってくるしで、
敷いてないよりはマシかもしれないけど、正直あまり意味なかったかもって思います。

一度、砂利を撤去して、防草シートを不織布タイプの物に敷き替えて、砂利を戻す。
という作業をしたいと思っているのですが、
こちらも、普段なかなか通らない通路ではあるので、つい面倒くさがって後回しになってます。

でも、そのせいで、ついにこんな強敵が…

去年の冬には無かったんだけどね。
たぶん今年の春くらいに芽吹いて、夏に木にまで成長したんだろうな…

本当にイヤになっちゃう。
これ撤去するの大変!

しかも、実はコイツ1本じゃなくて、他の場所にも生えてました。
合計4本。
3本は頑張って撤去したんですが、4本目は力尽きて、日を変えて作業しようと思ってまだ置いてあります。
腕が筋肉痛です。

まとめ

西側も北側も、どちらも一応草が生えにくいようにと思って砂利やタイルを敷いていた場所ですが、
全然意味がない!というくらい草が強いです。

どちらも、不織布タイプの防草シートを敷いて、タイルや砂利を敷き直す作業が必要そうです。

きっとまた夏は暑くてムリ!って言ってサボっちゃうので、
今年の秋冬の間に頑張らないといけないですね。

ナチュラルなかわいい庭を目指しているはずなんだけど、
ずっと草むしりと草対策しかしていないという悲しい現実…

カメさんのようなゆっくりペースではありますが、理想のお庭を目指してがんばります。

この記事を書いた人
プア

自宅の庭でガーデニングを楽しみたい!
植物が好きで、花屋で働いていた事があります。
以前は自分の庭でガーデニングを楽しんでいたのですが、数年前から「忙しい」などと言い訳をして、庭を放置した結果、完全に荒らしてしまいました。
もはや絶望する程に荒れた庭ですが、もう一度素敵な庭を作りたい!ということで、せっかくやるなら記録を残そうと思いブログを始めました。

プアをフォローする
庭づくり
シェアする
プアをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました