キッチン家庭菜園*失敗談

家庭菜園
プア
プア

9月の半ばに始めたキッチンでのミニ家庭菜園ですが、早くも2週間ほどが経過しました。
この短期間の間に、やらかしてしまいました。

そんなわけで、種まき後の2週間の記録をお伝えしていきますね。

発芽待ち

9月14日、わくわくしながら種を蒔きました。

その後、種を蒔いたミニプランターはキッチンカウンターに置いてありました。
水やりもしやすいですし、目につきやすい場所なので、眺めて楽しめます!
光が足りるかな?とは思ったものの「窓も近いし、まあ大丈夫でしょ」と思い、カウンターで栽培開始。

9月15日、種まき翌日の夜には、ベビーリーフとラディッシュの種から根と芽が出かかっている雰囲気。
9月16日、芽が出ました。

発芽した日の夜の写真がこちら。
(朝には発芽していましたが、ゆっくり写真を撮る時間が無くて、夜の撮影になりました)

わーい!かわいい芽がたくさん!!

なのですが、ここで少し不安になります。
ベビーリーフの芽、伸びすぎてないか?
双葉って、もっと土付近にいても良いのでは…?

すでに失敗の予感がしつつ「いや、まだ大丈夫かも」と根拠の無い希望を持って栽培を続けます。

ちなみに、同じ日のパセリの様子はこちら。

パセリは発芽がもう少しゆっくりなのか、それとも種が古すぎて芽が出ないのか…?
ひとまずのんびり見守る事にします。

本葉が出ない

順調に発芽したベビーリーフとラディッシュ。
ただ、やはり芽が伸びすぎているのが気になります。

そこで、9月17日朝に、プランターの置き場所を窓際へとうつします。
移動先は、家の東側の窓で、午前中は光がよく当たります。
これで光量問題は大丈夫なのではなかろうか。

ただ、この時点ですでに結構伸びてたんですよ。
ベビーリーフもラディッシュも。
本葉が出る気がしない…けど、もう少し見守ります。

パセリの発芽

9月23日の朝、パセリのプランターの中に小さな緑色を発見!
まだ双葉ですらないけど、これは発芽で間違いない。

ベビーリーフやラディッシュの発芽の時を思い出し、すぐさまリビング外のテラスへ移動。
本葉が出て安定するまでは、お外にいてもらう事にしました。

その後順調に発芽しました。
9月29日、まだかわいい双葉のままです。

パセリは、苗から育てた事はありますが、種から育てるのは私はたぶん初めてだと思います。
発芽も、発芽後の成長も、ゆっくりなんですね。

一旦あきらめよう

もう絶対に無理だとわかっていたベビーリーフとラディッシュも、そのまま様子を見ていましたが限界です。
これ以上置いていても枯れてしまうだけと判断して、収穫しました。

期待していた姿ではなく、スプラウトとして収穫。

これはこれで、美味しそうです。
サラダに混ぜて食べたいと思います!

そして、もう一度種まきをしました。
今回は、種を蒔いてすぐに、テラスのパセリの横に並べておきました。

反省

最初から、うっすら「光が足りないかも」という気はしていたんです。
ですが、「たぶん大丈夫でしょ」という根拠の無い自信により、キッチンカウンターで栽培してしまったので、スプラウトになってしまいました。

我が家のキッチンは、そんなに薄暗い場所でもないと思っていたのですが。
室内での栽培は、もっと光に気をつかうべきですね。
勉強になりました。

私は手っ取り早く「本葉が出てある程度大きくなるまでは外に出しちゃおう」作戦で、外に出しちゃいましたが、外に出せる場所が無いという方もおられますよね。

その場合は、明るい窓際だったら大丈夫なのではないかと思っています。
我が家の南向きの明るい窓は猫のお気に入りの場所なので、その場所での栽培は試していないのだけど、たぶんいけそうだなとは思っています。
(1日中よく日光が入ります)

窓から光をとるのが難しい場合は、ライトを利用するのもアリですよ!

花屋で働いていた時も、店内に並べてある観葉植物達は、場所によってはどうしても光が足りなかったりするので、照明器具を置いて光を補っていましたよ。

わかっているなら、なぜ最初からそれをやらないのか?という話ですね。

まとめ

今回は失敗してしまいましたが、それも楽しい経験の1つです。

ベビーリーフとラディッシュを育てようと思ったのに全部スプラウトになっちゃったよ~!と、笑いながらサラダを食べようと思います。

改めて、またベビーリーフとラディッシュの栽培を始めましたので、そちらの記録も載せていきたいと思います。
次こそは、うまくいくよう楽しみながら頑張ります!

この記事を書いた人
プア

自宅の庭でガーデニングを楽しみたい!
植物が好きで、花屋で働いていた事があります。
以前は自分の庭でガーデニングを楽しんでいたのですが、数年前から「忙しい」などと言い訳をして、庭を放置した結果、完全に荒らしてしまいました。
もはや絶望する程に荒れた庭ですが、もう一度素敵な庭を作りたい!ということで、せっかくやるなら記録を残そうと思いブログを始めました。

プアをフォローする
家庭菜園
シェアする
プアをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました