キッチン家庭菜園スタート*ベビーリーフ・ラディッシュ・パセリを育て始めました

家庭菜園
プア
プア

庭で家庭菜園ももちろん楽しんでいきたいのですが、今回は室内で!
キッチンで気軽に育てられて、使いやすいお野菜を育ててみます。
サラダに少し彩りを足したい時や、お弁当に少し使いたい時などに便利なのではないかと思っています。

そんなわけで、小さなプランターを使ってキッチン家庭菜園をスタートさせてみましたよ。

今回、ベビーリーフ・ラディッシュ・パセリの3種類を種から育てていこうと思います!
これから、種まきから収穫までの記録を記していきます。
うまく育つかな?わくわくしますね。

庭での家庭菜園よりも、もっと気軽に始められるので、ぜひ一緒に育ててみませんか?

キッチン家庭菜園スタート

まず、なぜキッチンで育てようと思ったかについてなのですが。

今年は春~夏にかけての庭での家庭菜園をしておらず、その場所は草だらけになっております。
毎回草の話してるやん!て感じですが。
ぼちぼち草むしりもしておりますが、暑いしね。なかなか進まず。
この時期は、草取っても取っても伸びてくるしね。

そんなわけで、ぼちぼちやりながら、冬野菜は植えられたら良いなと思っているのだけど、
それまでの間、プランターで簡単なものを育てたいなと思いまして。

私は高校生の子供がおりますので、毎日お弁当を作っているのですが、
お弁当の彩りや隙間を埋めるのに、ほんの少しお野菜が欲しい時が結構あるんですよね。
それに使いたい!というのが主な目的です。

それで、ズボラな私は「少量だし、水やりも収穫もわざわざ外に出るの面倒だよね」と思い、
それなら、キッチンで育てればいいよね!という事になりました。

ちなみに、一時期ブロッコリースプラウトにハマっていて、水耕栽培で育てていた事があります。
そちらも、水替えさえきちんとすればほぼ放置で良かったので、ラクでしたよ。
ですが、今回は土を使って栽培していきたいと思います!

キッチン家庭菜園で育てる野菜

いろいろ育てられる野菜はあると思いますが、今回私が選んだのはベビーリーフ・ラディッシュ・パセリの3種類です。

ベビーリーフ

成長が早く、柔らかく食べやすい葉で、すぐにサラダなどに使う事ができます。
緑色の葉や赤い葉など数種類のミックスのものだと、より彩りが良いです。
βカロテン・ビタミンC・鉄・カリウムなど栄養も豊富と言われています。

ラディッシュ

ラディッシュは見た目がとってもかわいらしいです。
成長が早く生でも加熱しても美味しく食べられます。
赤くて丸い根の部分も葉っぱも美味しく食べられて彩りも良いですね。
カリウム・カルシウム・マグネシウム・葉酸・ビタミンCなどが含まれています。

パセリ

料理の彩りに便利ですし、爽やかな香りも特徴です。
細かく刻んで、ポテトサラダやコンソメスープに混ぜるのも良いですね。
パセリは、料理の添え物として置かれてあるだけであまり食べないという方もいらっしゃると思いますが、実はβカロテン・ビタミンC・ビタミンK・葉酸・カリウム・カルシウムなど栄養がとても豊富なんですよ。

栽培を始めます!

準備した物


ベビーリーフ(サラダミックス)は買ったばかりのもの。
ラディッシュ(赤丸はつか)は時々庭にプランターを置いて育てていたので、その時の残り。
パセリは母が「使いかけがあるからあげる」と言ってくれたのだけど、袋を見る限り古そう。発芽するのか?!

プランターと土
今回、どちらもダイソーで購入しました。
同じミニプランターと土を3セット。

いよいよ種まき(9月14日)

普通はプランターに土を入れて使うと思うのですが、今回、私は土の袋ごと使用したいと思います。
このミニプランターと土、サイズがぴったりで、土を横にすると、そのまますっぽりプランターに入るんです。
(プランターに入れずに袋だけで置こうとすると、たぶん倒れると思います)

まず、土の袋の下になる部分に穴をあけて……と、ここで気づきます。
穴をあける道具が無い。何であけよう??

大きいプラスドライバーで、無理やりあけました。笑
私の雑な性格が出ちゃいましたね。

穴は1袋16カ所あけましたよ。
水が抜けなくて土がべちゃべちゃになったら困るので、多めにあけました。

そうしたら、穴をあけた側を下にしてプランターに入れます。
そして、上をハサミで切って袋を開けます。

こうすると、直接土を入れるよりはプランターも汚れにくいですし、土を入れ替えたい時も簡単に入れ替えられます。
また、土をプランターに入れる時に、まわりにこぼれちゃった!なんて事もなくて、ラクで良いです。

でも、見た目のおしゃれさ重視の方は、プランターに直接土を入れた方が良いかもしれないです。

袋を開けて、土が平らになるように軽くならした状態です。
それでは、いざ種まき!

まずはベビーリーフ

6種類の野菜の種がミックスされてます。
土の上に、なるべくまんべんなく散らばるように適当にバラバラと蒔いて、軽く土をかぶせました。

お次はラディッシュ

この種は、以前使った残りを保管してあったものなのですが、何年前に買ったかな?
実は結構古いと思うんですよね。
ちゃんと発芽するかな?
たぶん大丈夫だろうと思っているのだけど。

そして最後はパセリ

母にもらった種なので、いつ購入したかは不明ですが…
絶対、先ほどのラディッシュよりも古いと思うんですよね!
なんだか年季の入った袋です。

パセリは、そんなに何株も必要なわけではないので、本当は種ももう少し少なくても良いと思うのですが、ちゃんと発芽するのかどうかあやしかったので、多めにばらまいておきました。
もしもたくさん芽が出たら、間引こうと思います。

いつ芽が出るかな

いくら成長が早いとはいえ、植えた瞬間に芽が出るわけではないですよね。
でも、植えた瞬間から「早く芽が出ないかな」とわくわくしています。
トトロに貰ったドングリを庭に植えたメイちゃんのような気持ちです。

小さなプランターなので、たくさん育つわけではありませんが、それでも収穫できるのが楽しみです。

ベビーリーフは、他の野菜とあわせてサラダにしようかな。
どんなドレッシングをかけようか。

ラディッシュもサラダもいけるし、いくつかまとめて収穫できたら酢漬けにしてもおいしそう!

パセリは天ぷらにしても美味しいって聞いた事があるんだけど、天ぷらにできるくらい収穫できるかな?
パセリの天ぷらってどんな感じだろう?大葉みたいな感じかな?

いろいろ考えて、わくわくしています。

どれも、スーパーで買えばすぐに手に入る野菜ではありますが、自分で育てると食べるだけではなく育つまでのわくわく感という楽しみもありますね。

庭での家庭菜園も、毎回野菜を植えるたびにわくわくしますが、キッチンだと頻繁に視界に入る場所なので、よりわくわくが増す感じがしています。

まとめ

今回3種類の野菜の種を蒔いてみましたが、小さく少量で、しかもキッチンでなので、とても簡単にスタートする事ができました。
今後も成長の記録を書いていこうと思います。

気軽に始められるキッチン家庭菜園、ぜひ一緒に楽しんでみませんか?

この記事を書いた人
プア

自宅の庭でガーデニングを楽しみたい!
植物が好きで、花屋で働いていた事があります。
以前は自分の庭でガーデニングを楽しんでいたのですが、数年前から「忙しい」などと言い訳をして、庭を放置した結果、完全に荒らしてしまいました。
もはや絶望する程に荒れた庭ですが、もう一度素敵な庭を作りたい!ということで、せっかくやるなら記録を残そうと思いブログを始めました。

プアをフォローする
家庭菜園
シェアする
プアをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました