
こんにちは
家庭菜園でナスを育てています。
夏の間も楽しめましたが、
まだ元気です!
今日は、そんなナスのお話です。

ナスの基本情報
皆さんご存知のナスについて。
まずは基本情報を軽く書いておきますね。
ナスの特徴
ナスには栄養が無いなんて言われたりもしますが、
カリウム・ポリフェノール(ナスニン)などが含まれています。
カリウムは、体内の余分な水分や塩分を排出してくれます。
これによって、高血圧予防やむくみの解消効果が期待できます。
ポリフェノールノール(ナスニン)は、
強力な抗酸化作用があり、
免疫力アップやアンチエイジングの効果が期待できます。
視力や眼精疲労の改善も期待できるみたいですよ。
それから、ナスは食物繊維も豊富ですので、
腸内環境の改善効果も期待できます。
漬物・天ぷら・炒め物・スープなど
いろんな料理に使えて、
スーパーでも一般的に売られている野菜なので、
誰でも馴染みがあって、
家庭菜園でも人気のある野菜のようですね。
ナスを育てる時に注意すること
初心者でも育てられるナスですが、
注意する事といえば…
・植える場所
日当たりが良く、風通しの良い場所に植える。
日当たりが悪いと、実が少なくなります。
・肥料
ナスは肥料が大好きなので、肥料切れに注意。
実がなり始めたら、2週間おきに1株あたり化成肥料50gくらい必要。
くらいでしょうか。
我が家では、2週間に1回も肥料あげてないですが。
気が向いた時に、野菜用の肥料をばらまくという適当さ。
それでも、健気に実をつけてくれています。
あと、ナスは連作障害が出ますので、
今年植えた場所には、来年は植えられません。
ちなみに、ナスだけでなく他のナス科の植物も同じです。
例えば、プチトマトなどもナス科なので、
今年プチトマトを植えた場所には、
来年はプチトマトもナスも植えることができません。
絶対植えられないというわけではないですが…
実つきが悪くなったり、
病気になりやすくなったりと、
あまり良いことは無いので、やめた方がいいです。
(経験者です)
今年の我が家のナス
ナスと言っても、いろんな種類がありますよね。
大きくなるもの、小ぶりなもの
長いもの、丸いもの
黒っぽい紫のもの、白いもの…
種類がたくさんあって、わくわくします。
今年は、我が家では
丸いナスを選びました。
丸いナスを育てるのは、今年が初めてです♪

コロコロしていて、かわいい実がなります。
5~6月くらいに植えて、
夏頃から、ぼちぼち収穫しています。

肥料も適当ですし、
大量にとれるわけではないですが、
自宅で楽しむにはちょうど良い量です。
今年は暖かい事もあってか、
11月に入った今でも、収穫できていますよ。

数日前に、かわいい紫の花をつけていたので、
まだしばらく楽しめそうですよ。
ナスはいろいろな料理に使えますが、
先日収穫したものは、
オリーブオイルで焼いて
ポン酢や柚子ゴマドレッシングなどをかけて食べました。

収穫するのが遅かったものは、
種がたくさん入ってましたが…
それでも柔らかくておいしかったです。

まとめ
そろそろナスの時期も終わりかな。
冬のお野菜を植えたいな。
なんて思いつつ、
まだまだ元気そうな様子を見たら、
引っこ抜くわけにはいかない!
と、大事に育ててます。
初心者でも楽しく育てて食べられるナス
期間も長く楽しめるので、おすすめですよ。

コメント