玄関前を整える 2

庭づくり
プア
プア

こんにちは、プアです。
庭づくりを楽しんでいます。
今日は、前回の続きの庭仕事を
少しすすめられたので、
そのお話です。

草が多くて狭くなってきていた玄関前の通路。
前回は草を取り除きましたが、
今日は、その続きです。

前回作業後の玄関前

前回…約1週間前ですね。
歩きにくかった通路の草を取り除きました。

今回は、その状態からのスタートです。

通路をきちんと確保できていて、
ひとまず、きれいな通路にはなりましたが…

このままにしておくと、
すぐにまた草だらけになりますし、
まわりの土が枕木の上に乗ってきたりして、
あまり良くないですね。

そんなわけで、
今回は土と草問題の解決に向けて
作業を進めていきたいと思います。

本日の庭仕事

準備したもの

土留めのために使用する、あぜシート

よく田んぼの横あたりに使われているアレです。
かわいさ・おしゃれさはゼロですが、安いです。
あと、ハサミで簡単に切れるし、扱いやすいです。
近所のホームセンターで買ってきました。

防草シート(不織布タイプ)

防草シートは、楽天で買いました。
シート2枚とピンがセットの物を買いましたが、
今回使ったのは1枚だけです。
残りは他の場所で使います。

ちなみに今回、通路で使うため
ズレ防止のために、こまめにピンを打ったので
ピンは別売りの物を買いました。
付属のものは、残り1枚を使う時に使用したいと思います。

防草シートは、織布タイプと不織布タイプがあります。
今回使用したのは、不織布タイプです。
お値段は張りますが、目が細かいため、草が貫通しにくいです。

タイプの違いを知らなかった頃、織布タイプを使用した事があります。
理由は、安いから!
あと、ホームセンターにたくさん置いてあるから、買いやすい。

でも織布タイプを使ったところ、不満だらけで。
まず、使うサイズに切ったら、そこからほつれてきちゃう。
しかも、頑張って敷いたのに、すぐ草が突き抜けて生えてくる!!

敷いてないよりはマシだけれども…。という感じでした。

その後、いろいろ調べてタイプの違いを知り、
今回、不織布タイプを使う事になりました。

不織布タイプにも、いろいろ商品がありますが、
今回は、不織布タイプの中では安い物を使用です。

実は、同じものを別の場所にも敷いているのですが、
今年、その場所は草に悩まされる事もなく、良かったです。
あとは、耐久年数がどうかな?という感じですが。
それは、使ってみて様子を見るしかないですね。

防草シート固定用のピン

防草シートを固定するためのピン。
これは、近所のホームセンターで買いましたよ。

今回、計算して使ったわけではなく、たまたまですが、
ちょうどぴったり40本使いました。

砂利

こちらも、近くのホームセンターで。
10キロの袋を、とりあえず6袋購入。

全然足りなかったので、また追加購入予定です。

※画像内に記載の価格は、全て税込み価格です。

作業内容

防草シートを敷く

枕木と枕木の間の隙間や、
枕木の周囲の部分に、砂利を入れていきたいわけですが。

砂利を入れる前に、まずは防草シートを敷いていきます。

草が生えてくるのを防止するのはもちろんですが、
砂利が沈んで、土に埋まっていってしまうのを防止する目的もあります。

あと、植栽スペースとの仕切りとして、あぜシートを使用しました。
土が、防草シートの上(砂利の中)に入ってくるのを防止するのが目的です。

こんな感じで敷きました。

切って敷いてピンでとめて。
思ったよりも時間がかかりました。

特に、狭い隙間は、シートも敷きにくいし
ピンも打ちにくいしで、
ちまちまと作業をしました。

それから、ピンを打っている途中で、
時々、どう頑張っても入らない場所があったりして。

たぶん石が埋まっていて、
ピンが石にあたってしまっているのだと思いますが。

そういう時は、仕方がないので、
少しピンの位置をずらして、打ち直しです。

防草シートの上に砂利を入れるので、
ピンは打たなくても大丈夫なのでは…?

と、一瞬思ったりもしたのですが、
毎日通る場所ですし、たぶんシートがずれていくんだろうな。
と思い直し、ちゃんとピンを打ちました。

数も結構あるし少し面倒な作業ではありますが、
ピンを打たずに砂利を入れた後で、
やっぱりダメだ!ピンを打たなければ!となってしまったら…
と考えたら、絶対そちらの方が面倒ですので。

たぶんですが。
砂利を乗せたところで、
防草シートが風で飛ばされない程度の重しにはなると思いますが、
上を歩いてもシートがずれない程の重しにはならないと思うんですよね。

砂利を入れる

やっとですよ。

防草シートの上に、砂利を入れていきます。

実はね、2種類の砂利を買っていたんです。
同じ色で、大きさが違うものを。

枕木と枕木の間の隙間が結構狭いので、
普通サイズの砂利を入れた時に、
もしかしたら引っかかって入りづらくて、
隙間だらけになると良くないと思い、
小さいサイズの砂利も購入したんです。

ですが、入れてみたら、
隙間の狭い部分にも、普通サイズの砂利で問題なくて。
むしろ、小さい砂利は入れない方がキレイで。

ですので、枕木の間の隙間部分には
普通サイズの砂利のみを使用しました。

とはいえ、小さいサイズの砂利も買ってしまっているので…。

枕木通路の両サイド、
枕木間の隙間より広めに砂利を入れるようにしてある部分に、
薄く入れておきました。

この部分にも、普通サイズの砂利を入れる予定ですが、
結構量が必要そうなので、かさ増しとして、下の方にね。

買ってきた6袋全部入れましたが、
まだ、半分いくかいかないかくらいしか
砂利が入っていない状態なので、
また、10袋くらい買ってくる予定です。

とりあえず今日は、ある分だけ入れて作業終了。

まとめ

今回は、防草シートを敷いて
その上に砂利を置いていく作業でした。

途中で砂利が足りなくなってしまい、
中途半端なところで終了ですが、
あとは買い足した砂利を入れるだけ。

終わりが見えてきました。
次回で、一旦完成になると思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。
また次回も、よろしくお願いします。

この記事を書いた人
プア

自宅の庭でガーデニングを楽しみたい!
植物が好きで、花屋で働いていた事があります。
以前は自分の庭でガーデニングを楽しんでいたのですが、数年前から「忙しい」などと言い訳をして、庭を放置した結果、完全に荒らしてしまいました。
もはや絶望する程に荒れた庭ですが、もう一度素敵な庭を作りたい!ということで、せっかくやるなら記録を残そうと思いブログを始めました。

プアをフォローする
庭づくり
プアをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました